年間行事予定

毎月   一日 6:00~ 境内清掃

        6:30~ 月次祭

一月   元旦祭

     今市四十二会厄祓

     今市還暦の会

二月   節分祭

     初午祭 稲荷神社

     初午祭 高雲稲荷神社

三月   春の社日祭

四月   日吉大社 山王祭

五月   商工神社 例大祭

     今市古稀の会

     今市喜寿の会

六月   中町荒神祭

     大祓祭

七月   代官町荒神祭

     妙見神社

     御茶屋稲荷神社

     元宮和霊神社

八月   納涼会

十月   例大祭

     神幸祭

     松尾社祭

十一月  遠藤家頌徳碑祭

     境内荒神祭

     日吉大社 講社祭

     紐落し祭

十二月  松尾祭(各酒造元)

     荒神祭(各家)

     除夜祭


予定整備事業

ホームページ開設

おみくじ掛け設置

おみくじガチャ設置

境内上段休憩用ベンチ設置

夜間用提灯設置

鎮守の森整備

遠藤家頌徳碑


 遠藤嘉右衛門家は出雲屈指の素封家で歴代善行を履み公益を広め殊に慈善の志篤くその徳望世に讃えられて各種公職の重任を帯び先考は衆議院議員に当選当主も亦県議会議長に選任せられた 同家は明治当初私費を投じて道路橋梁を改修し又明治二年の大凶作には救恤所を設立して二万人の地方民を救い後日この建造物は今市町小学校ヽ舎として寄附し更に明治四十年皇太子殿下山陰行啓の際行在所を新築御駐泊の光栄に浴し明治四十三年鉄道開通に際しても多大の貢献をなした

教育に於ても学校を創設しその振興に努め或は大和紡績郡是製紙等の工場誘致に尽力し農商業の発展に資するなど地方文化の開発向上に寄与すること甚大であった 斯かる広大な徳沢に対し今市町民は感恩の念に発して大正十一年頌徳碑を建設したが戦時中の銅供出に会って今日に至った処こヽに之を再建し同家の徳を永久に頌えることとした

 昭和廿五年秋

     題字 島根県知事 田部 長右衛門

     撰文 出雲市長  布野 信忠

     発起人代表 出雲商工会議所会頭 広戸 松右衛門


今市八景歌

      八雲桜花

   かかるがと見し千木高く八雲たつ

   神の宮ゐのさくら也けり

      今市立市

   四方八方の穀菜くさもおろしくずも

   みなたちていま市ぞ賑はふ

      高瀬納涼

   乙め子がせみの羽袖も涼しげに

   夕風わたるたかせ川はし

      塚山古墳

   きみが名はよし久しくも塚山の

   松よりたかくきこえけるせみ

      日吉山寺

   つきに萩むしの音きくに日吉山

   秋もいまこそさかりなりけれ

      三居夕照

   朝山やてらす夕日の影きえて

   三居あたりのまつかぜの音

      東山遠望

   草も木も見えわかねどものっぽりと

   佐比売小高きいわみ野ヽ原

      大念晩鐘

   世をわたるたつきもやめていまははや

   ひともいえぢに入相の鐘

   


   源智雄居士

   _____________________________________

   奉納 四十二賀寿記念

        松田 照一